2015/11

本日11月28日(土)の9:45~10:45に、ウトナイ湖北岸の巡回を行いました。

衰弱・死亡個体等の異常はありませんでした。
確認された水鳥は下記のとおりです。
コブハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ダイサギ、ウミネコ、シロカモメ、トビ、オジロワシ、オオワシ


20151128view
 連日の雪のため移動したのか、
 今日はマガンを確認することはできませんでした

deer print
 とけて少し薄くなった雪に、エゾシカの足跡が残っていました

(小山)

先日11月19日(金)の14:00~15:00に、ウトナイ湖北岸の巡回を行いました。
1120view


衰弱・死亡個体等の異常はありませんでした。
確認された水鳥は下記のとおりです。
ヒシクイ、マガン、コブハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ダイサギ、オオバン、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、チュウヒ

gan1119

11月19日現在、マガン4000羽以上が滞在しています。


1120hiyodori

林の中に残る実もだいぶ少なくなってきました。
そんな中、目立つツルウメモドキの実を食べるヒヨドリの姿が。
これからエサが不足する時期になってきました。(小山)

ウトナイ湖サンクチュアリには「タスオ池」と名称のついた池をご存じでしょうか。
キタキツネの小径の道脇にあり、林にすむほ乳類や野鳥の水飲み場や水浴び場、また、エゾアカガエルなどにとっては産卵場ともなっていて、大変重宝されている水たまりです。
ところが、雪解け水のある春先や雨の多い秋などを除くと、すっかり枯れてしまうことが多く、もっと水を枯らさずにいられる方法はないか、と毎回頭を悩ましていました。

tasuo1306dry1
tasuo1306dryup
 ある夏のタスオ池。すっかり干上がっている

そんな時、ウトナイ湖ファンクラブ会員の方を対象とした「ファンクラブの集い」の中で、「水田の漏水防止などにも使用されるベントナイト(粘土質)というものがある」と会員の方が教えてくださり、さらに、その物自体を送ってきてくださったのです。

バタバタと日々の業務を行っていたら、なかなかチャレンジする機会をとれず、さあできるぞ!と息巻くと、池自体が干上がっていたり…と悶々としていたのですが、ついに今月、取り掛かることができました。
これからの季節は、干上がるというよりは凍ってしまう確率の方が高いため、効果を確認できるかはまだわかりませんが、もし、来年の夏も水が残ってくれていたら、レンジャー及び、エゾアカガエルのオタマジャクシの寿命が延びることになりそうです。

tasuo1112
 水で白っぽい泥をよく溶いて、池でもよく撹拌する tasuo1118
 一週間後、沈着したためか上澄みは透明に

今後も気を付けて「タスオ池」を見守っていきたいと思います。


……ちなみに、「タスオ池」の名前の由来は…?
この池は実は、自然にできたものではありません。ネイチャーセンター開設初期に、ボランティアの方などが掘ったり補強したりしてできた人工の水たまりなのです。
名前は、順に池を掘り進めた「タザワさん、スガタさん、オダさん」の頭文字から付けられ、命名者は初代レンジャーの安西さんです。

この秋、タスオ池の「オ」の方で、ウトナイ湖ファンクラブの会員でもある織田さんが当サンクチュアリを訪ねてくださいました。その際に、ウトナイ湖と関わるきっかけや、タスオ池はどうやってできたのかなどを聞かせていただきました。その時のお話はまた後日。(小山)

*ウトナイ湖ファンクラブについては コチラ をどうぞ。

11月12日の15:00~16:00、ウトナイ湖北岸の巡回を行いました。衰弱・死亡個体等の異常はありませんでした。確認された水鳥は下記のとおりです。

ヒシクイ・マガン・コブハクチョウ・コハクチョウ・オオハクチョウ・ヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ・ホオジロガモ・ミコアイサ・カワアイサ・アカエリカイツブリ・カワウ・ダイサギ・オオバン・シロカモメ・セグロカモメ・オジロワシ・チュウヒ

20151112view
日暮れが早くなりました

調査により、この日ウトナイ湖には、マガン4700羽以上、ヒシクイ85羽、オオハクチョウ成鳥52羽・幼鳥12羽、コハクチョウ成鳥8羽・幼鳥2羽が滞在しているのを観察しました。
秋は日中に湖内で休息したり、食事をしたりするガン類が多く、観察にはもってこいです。たまにオジロワシが上空を飛び、ガン類が大きな塊となって旋回する様子も見られることもあり、見ごたえもあります。
この調査の終り頃、美々川河口方向から北東の方向へ飛び去るマガンの群れもいました。

20151112goosebibi
美々川河口方向に集っていたガン類が飛び立った(※)
20151112swan
オオハクチョウの親子(※)  (※写真:松岡レンジャー撮影)

晴れて、風も強くなく調査日和ではあったのですが、日に日に増す寒さと日の入りの早さからか、この日の調査終了時には大分体が冷えました。

早朝には、ネイチャーセンターの駐車場の水たまりや、ボート池にも薄氷がはり、午前中の早い時間にかけては木道にも霜がおり、滑りやすくなっております。
ウトナイ湖へいらっしゃる際は、防寒をしっかりして、足元にもお気をつけてお越しください。 (小山)

先日11月6日(金)の14:00~15:00に、ウトナイ湖北岸の巡回を行いました。

201451106gan

衰弱・死亡個体等の異常はありませんでした。
確認された水鳥は下記のとおりです。
ヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コブハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホオジロガモ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオバン、ツルシギ、アオアシシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、ノスリ

秋の渡り真っ最中の水鳥たちが、湖のあちこちで食事や休息をしていました。
マガンやヒシクイの最近の動きとしては、昼間、道の駅や鳥獣保護センターから見て右奥の浅瀬に1グループ。美々川河口あたりに1グループがそれぞれ休んでいることが多いようです。

そんな中、オジロワシやチュウヒ、エゾシカ(昨日の日記で福家レンジャーが報告済み)に驚き、湖上を飛び回り、またもとの場所へ戻ったり、別群れへ合流したりしており、なかなか見ごたえのある動きをみせてくれています。


ただ、巡回の際は、水鳥を中心に種類と数をカウントしなければならないので、あまり飛び回られるのも困りもの。動きがないうちに必死でかぞえます。
20151106job
 数える福家レンジャー


調査中にちょっと嬉しい発見。そう、シジュウカラガンです。
 20151106sijyuukara


このようにマガンやヒシクイの群れの中に、シジュウカラガンが1、2羽まじっていることがあるので、じっくり探してみるのはいかがでしょう。 (小山)

↑このページのトップヘ