2020/01

 本日(23日)午後2時~3時に「イソシギのテラス」~ハクチョウの小径~「道の駅」前湖岸を巡回し、状況を把握しました。確認した水鳥とワシ・タカ類は、コブハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、オジロワシで、衰弱・死亡個体はなく、異状はありませんでした。
 湖はほぼ全面結氷していますが、このところの厳しい冷え込みがゆるみ、「道の駅」前の開水面でオオハクチョウとカモ類を多く確認しました。(中村)

写真1.
「道の駅」前。オオハクチョウと、8種のカモ類を確認。氷は割れやすいので、ニンゲンの皆さんは乗らないでください!

写真2.
「道の駅」展望施設の屋上から見た、本日(23日)の湖。

「野鳥と高病原性鳥インフルエンザ」についてはコチラもご覧ください。

私たちの活動をご支援ください。ウトナイ湖ファンクラブのご案内はコチラです。

ボランティアさん2名と、今年初めての自然情報収集調査に行ってきました。

湖はほぼ全面が結氷しています。

「マガンのテラス」から見た湖の様子。キタキツネがとぼとぼ歩いた足跡がずっと続いています。
DSC08568


湖岸にはフロストフラワー?と間違えそうな氷の結晶が!
DSC08577

こんな自然のアート作品も。
DSC085832



林の中では、オオアカゲラ・アカゲラ・コゲラ・ウソ・キバシリ・カラ類などの野鳥に出合うことができました。

羽毛を膨らませて、羽繕いをするオオアカゲラ。
DSC08532

この後、地面近くの倒木に飛び移って、コンコン虫さがし。
DSC08545

DSC08547


相変わらず、見つけづらいキバシリと、偶然写っていたハシブトガラ。
DSC085512


別のハシブトガラは、まだ僅かに残っているカラコギカエデの実(種)を食べていました。
DSC08553


こちらはボランティアさんが発見した蛾の仲間(ただいま種名を調べ中)の繭です。
DSC085262


そして、ハンノキにはたくさんの雄花の穂(開花前)がついていました。
花粉症の方は今年の春は要注意ですね!
DSC08571


林の中はこんな感じで比較的歩きやすいです。
DSC08596


オタルマップ川にかかる橋から「マガンのテラス」までの木道は道幅が狭く、少し滑りやすくなっていますので十分にお気をつけください。
DSC08566


寒さ対策をしっかりして、冬のウトナイ湖の散策をお楽しみください。

(山浦)









 本日(17日)午後3時~4時に「イソシギのテラス」~ハクチョウの小径~「道の駅」前湖岸を巡回し、状況を把握しました。確認した水鳥とワシ・タカ類は、コブハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ダイサギ、トビ、オジロワシで、衰弱・死亡個体はなく、異状はありませんでした。湖はほぼ全面結氷し、水鳥の姿は100羽以下とわずかです。(中村)

写真1.
「道の駅」展望施設の屋上から見た、本日(17日)の湖。

「野鳥と高病原性鳥インフルエンザ」についてはコチラもご覧ください。

私たちの活動をご支援ください。ウトナイ湖ファンクラブのご案内はコチラです。

今日のウトナイは午前中は雪がちらつくお天気でしたが、午後からは晴れて気温も上がりました。

朝一で除雪をしたバリアフリー自然観察路は、雪が解け始めていました。
DSC08496


湖は大部分が結氷したままです。
DSC08490


遠くの方に黒い点が見えます。
DSC08504


オオワシでした。
DSC08501

午前中、野生鳥獣保護センターの館内の望遠鏡から、4羽のオオワシと1羽のオジロワシが餌を巡って争っている姿を目撃したので、おそらくその中の1羽が餌にありつけずに残っていたのかも知れません。


「道の駅」の前では、8羽のオオハクチョウが羽を休めていました。
右から3番目は2羽が重なっています。
DSC08517

中には片脚立ちで寝ているオオハクチョウもいます。
DSC08523

羽毛に覆われていない嘴や脚からなるべく体温を奪われないように頭を翼の下に入れ、片脚も羽毛の中に畳み込んで休んでいます。

でも、立っている方の脚から体温が奪われてしまうことはないの?とふと疑問に思い、鳥獣保護センターの獣医師に質問してみました。
「オオハクチョウなどのカモ類やタンチョウなどのツル類の脚には、ワンダーネットというシステムがあり、動脈と静脈がからみ合うようになっていて、脚先に向かう暖かい動脈血と体内に戻る冷たい静脈血の間で熱交換がおこなわれます。そのため、冬の冷たい水の上で休んでいたとしても、体温が下がらないしくみになっているんです。」
とのことでした!

なるほど~、だから冷たい水の中で泳いでも大丈夫なんですね!
ちゃんと生息環境に順応する仕組みを持っている野生動物のたくましさに脱帽です。

ウトナイ湖に渡ってくるオオハクチョウは、毎年10月中旬頃シベリアから飛来し、しばらく滞在した後、さらに南下して本州で冬を過ごします。
そして、3月にまたウトナイ湖を経由して、繁殖地のシベリアへ戻って行きます。
その中の一部が本州へは行かず、ウトナイ湖で越冬しています。
DSC08443

これは、今月7日の「道の駅」の前の様子です。

水深が浅いため、今の時期ほぼ全面が凍っているウトナイ湖ですが、勇払川が湖に流れ込む(湖西部・道の駅前あたり)場所は、水面が出ている場合があります。
また、東側の美々川の流れこむ場所も水面が出ていることがあります。
こういった場所で、オオハクチョウが見られることがあります。
※寒さが厳しい日は、上記の場所も凍っていて川の方へ移動するため、全く見られない場合もあります。

(山浦)

昨晩降った雪でウトナイ湖周辺は真っ白になりました。
P1092289


本日も、湖はほぼ結氷していましたが、西側の勇払川河口付近は水面が見えていました。
そこに一羽だけ、オオハクチョウの姿が。
P1095426


午後になり、オジロワシが魚を捕まえ氷上にいる姿が。
P1095590


その後、すでにオジロワシの去った場所にキタキツネがウロウロ。
P1095625



さて、自然観察路の木道。
積雪がありますが、普通に歩くことができる量でした。
P1092292


こちらの木道の端には、エゾシカが歩いた足跡が。
P1092299


オタルマップ川は穏やかに流れていました。
P1092294


自然観察路でよく見られるハンノキ
残念ながら、この実を好むマヒワは見られませんでした。
P1095495


しかし、ハシブトガラが一生懸命実をつついていました。
P1095493


鮮やかなツルウメモドキの実は、まだ多く見られました。
P1095474


この実を好む、ツグミの姿も本日はよく見られました。
P1095478


林では、小鳥たちの混群にも合えました。

ハシブトガラ
P1095436


見つけづらいキバシリ
P1095523

P1095446


そして動きがすばっしこいのは。

P1095562


P1095567


P1095569


エナガ(亜種シマエナガ)でした。
P1095557


最後にアカゲラが2羽見られました。
P1095512


混群と、アカゲラが見られたのは、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター側の自然観察路のハスカップの小径です。

ぜひ、冬のバードウォッチングにウトナイ湖へお越しください。

(和歌月)


↑このページのトップヘ