カテゴリ: 野鳥の生態

3月21日早朝4時40分よりIMG_4614
ガンのカウントを実施しました。夜明け前寒い中ガンを観ようと一般の方もいらっしゃいましたIMG_4627
レンジャー1名とボランティアの方2名にお手伝いいただきカウント開始IMG_4655
この日のカウントは3,730羽。
先週は13,780羽でしたのでこれから少しづつ減っていくのかもしれません。
だんだんと明るくなりIMG_4674
IMG_4693
朝もやの中にガンの姿が見え始めましたIMG_4705
IMG_4738
波もなく静かなウトナイ湖の日の出IMG_4731
朝日の中を飛び立つマガンIMG_4735
IMG_4728
IMG_4729

これからウトナイ湖より北の湿地ではガンの群れが多く見られるかもしれません。
《SAKATA》

週末の暴風雨でイソシギのテラスから湖岸の観察小屋までの道が水浸しにIMG_5525
湖岸の観察小屋までは長靴が必要。観察窓から見た湖岸ではIMG_5466
エゾシカが草を食べていましたIMG_5469 (2)
湖上をすれすれに飛ぶオジロワシの姿もIMG_5447 (2)
木道脇のズミが満開で見頃ですIMG_5445
観察路の周りではチョウセンゴミシが咲いています。白くて小さな花はいい香り。
ネイチャーセンターの窓に豪雨を避けて止まったのかIMG_5441
オオミズアオ。
雨上がりの夕方、窓の近くのハンノキにトビがIMG_5494
IMG_5502
魚を捕まえて、木の上でお食事中IMG_5516
嵐の後のウトナイ湖いろいろ。

晴れた青空をバックに咲く花もきれいです。IMG_5522 (2)
お天気のいい日には散策にいらっしゃってくださいね。
《SAKATA》

皆さまこんにちは。

苫小牧市内でレンジャク類がとても多いですね。私は今年の冬しか知らないので例年と比較することはできませんが、この間は少なく見積もっても500羽が電線にズラーッと並んでとまっていました。黒く見えているのがすべてそうです。ほぼキレンジャク、ヒレンジャクは1割以下という印象でした。
市内レンジャク

頭から尾の先までとても優雅で美しい陶器のようなレンジャク類、じっくり観察するには好機かもしれません。ですが...きれいな話はここまで...当然彼らは排泄をします。整列した彼らの下には赤い排せつ物が地面を覆うようにびっしりとこびりついているわけです。食べているのはナナカマド、消化しきれずにほぼそのまま出てきているようです。その下を歩くには傘が必要になります。なにもそこまでして歩く必要は無いので、私は当初大喜びで写真撮影をしていましたが、今では一本違う道、もしくは道路の反対側に渡って避けるように歩くようになりました。

ツグミもとても多いという声がちらほら聞こえてきます。私も市内で50羽程度の群れを見ました。レンジャクのように密度の高い群れにはなりませんが、なかなかの迫力です。その中にノハラツグミ、亜種ハチジョウツグミも混じっているようです。是非探して来館時に情報をいただければと思います。

ノハラツグミ BIRD FANのページへ
頭、耳羽が青灰色なのが特徴です

亜種ハチジョウツグミ BIRD FANのページへ
胸の班と尾が赤褐色なのがツグミとの違いです。

ちなみに私はさっぱりです。微妙な判定の時はとりあえず写真を撮影し詳しい人に見てもらってくださいね。答えを出したくない、もしくは一緒に唸りたい人は私のもとへどうぞ。

(中村T)

皆さまこんにちは、見習いレンジャーのタイチです。

少しドタバタしていまして投稿が滞りました。内容よりも投稿数で勝負するタイプを自負している手前、しっかりしないといけません。ですが、いかんせん雑用に忙殺されがちな毎日です。

さて、昨日は団体対応や調査で外に出ることが多く、たくさんの鳥や動植物を見ることができました。印象に残ったのは下の画像。
IMGP6286

手前がオジロワシの亜成鳥、奥がトビですね。
このように並んでくれると、とても勉強になります。体躯の大きさ、尾の形状、翼の幅、飛翔姿の違いを見ることができます。このオジロワシは亜成鳥のようです。腋羽の白い部分、尾の黒い縁取りなどが成長との違いで、幼鳥の場合は下面にもっと多くの白い部分が見られます。オジロワシは約6年を要し成長羽へと姿を変えます。詳しい方は翼を見ればおおよその年齢がわかるようです。ここからは私の拙い推測ですが、下面の白い部分も少なく腋羽にやや残るくらいなので、成長まであと少しの個体かなと思いました。厳しいご意見お待ちしています。これを見ているあなたですよ。
IMGP6396

こちら美々川河口付近を横断するエゾシカの親子。真ん中が幼獣です。ギリギリの水深で見ているこちらがハラハラしましたが、何とか渡り切りました。シカが溺れても助けに行けないし...こういう光景を見ても、ウトナイ湖の浅さがわかりますね。平均水深0.6メートル、場所によっては対岸まで横断できてしまうわけです。ですが、湖底はドロドロなので皆さまは決して真似をしないようにお願いします。

(中村T)

皆さまこんにちは、見習いレンジャーのタイチです。

まずは前回そのままになっていたエコバッグです。
カレンダーをお買い上げの方にプレゼントしているのはこちらになります。控え目かつオシャンティー(最近またネット界隈で流行っているみたいです)なロゴが付いています。
IMGP6027

昨日は久しぶりに勇払原野の調査・下見に同行しました。画像は安平川の河口付近を悠々と飛ぶオオハクチョウの家族です。
IMGP6004

こうやって写真を撮ってじっくり見ると一目瞭然ですが、屋外で太陽光が強い状態で観察すると、細部まで見えにくいものです。私を含めてレンジャー3人、幼鳥は何羽混じっているかで意見が分かれました。正解は3羽。正解された某レンジャーは大喜びでした。

全体に灰色がかり、くちばし基部がピンク色なのがわかると思います。家族で移動しているんですね。無事に最終目的地までたどり着いてほしいです。

このオオハクチョウの滑るように飛んでいく様は、コンコルドみたいでとても好きです。飛翔姿の美しさでは確実にトップクラスでしょうか。ちなみに私はコンコルドの実物を見たことがありません。退役前に見ておくべきでした。退役したコンコルドが今も見ることができるもっとも近い場所は...ニューヨークの博物館だそうです。どなたか連れて行ってください。

(中村T)

↑このページのトップヘ