タグ:調査

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

昨日、勇払原野で毎年行われている調査の下準備に同行しました。画像は湿地を颯爽と走るTレンジャーです。湿地ということで足元はグチャグチャドロドロ、加えて胴長をはいているのでただでさえ歩きづらい。だがそこはさすが、湿地環境に精通したレンジャー。湿地を走らせてもすごいんです。
IMGP9234

さて今回は昨日の出来事を書かせていただこうと思っております。
私は車通勤で毎朝トラックや通勤車両の往来が激しい36号線を通るのですが、イライラさせられることがよくあります。職場に到着する前にイライラして疲れるのも癪なので、可能な限り仏の心持で運転するように心がけています。

昨日、普段通りに少しイライラしながら(仏は不在でした...)交差点で信号待ちをしていた際に、右側から来たトラックAが対向車線で右折待ちをしていたトラックBに合図をして、先に右折をさせました。トラックAの後ろにはほとんど車がおらず、トラックBの後ろには車が詰まっていたために先に行かせてあげたわけです。ここまではよくある話なのですが、トラックAのドライバーの「先に曲がっていいよ」の合図の出し方がすごかったのでここでわざわざ書いています。

そのドライバーは純白の手袋をしていて、薄暗い運転席からでも対向車のドライバーに合図がわかりやすいように工夫していました。薄暗いコックピットに浮かぶ真っ白い手が「先に行け合図」をしているんです。

まぁ実際のところはわかりません。相手が見やすいように白い手袋をしているわけではなく、偶然荷造りの際にしていた軍手を脱ぎ忘れただけかもしれません。でも、トラックはピカピカに磨かれており、自身が左折する際も目視、各ミラーの確認、再度目視しつつの巻き込み注意の左後方確認!と、なんとも美しい左折でした。

プロの仕事を見ましたね。業種を問わずプロの仕事を見るのは気持ちのいいものです。さて、自分はどうだろうと思わずにはいられません。プロの仕事ができているのだろうか?

知識と経験はすぐに得られるものではないのですが、そういった心構えは常に持っていられるはずなので、私も何か一つ、レンジャーたるもの!という芯になるモノを持とうと決めました。

というわけで持ちました。何を持ったかは秘密です。わかった方は当ててみてください。
「双眼鏡」とかそういう話じゃないですよ。きもちの部分です。

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

今回は昨日同行した勇払調査についてです。

「いやー、もっと勇払のことを前面に推してもらわなきゃ~」という中村チーフのボヤキに対応しての記事です。いやいや、私も書きたかったんですよ~勇払については。

勇払という言葉は誰が使うかによってその定義が変わります。ウトナイのレンジャーが使う際には「すでに登録されているウトナイ湖とその周辺を除く、ラムサール条約未登録の勇払原野エリア」というニュアンスとなります。わかりづらいですか? でもこれ以上わかりやすく説明するのは難しいので、また日を改めてここのところはお話をさせていただきます。

私も最初、先輩レンジャーが話している「ユーフツガー」「ユーフツデー」「ユーフツノー」という言葉に??って感じでしたが、最近やっと日本語に聞こえてきました。

調査の主たる目的は、そこを住みかとする野生鳥類を探し、希少種をはじめ様々な種が住んでいることを確認し、それを広く知ってもらい、その大切さを皆さまにお伝えし、協力して守っていきましょう、というものでございます。現在メインサイトの勇払PJページは改修作業中で、今後わかりやすく見やすくなって再登場の予定です。今はまだ見ないでください。と言うとみんな見に行ってしまうんだよな...完成の際にはこちらでご報告いたします。

普段勇払原野を見ていて思うことがあります。それは、ここには人間の愚かな部分と人間の素晴らしい部分がまじりあって大地に練りこまれているのだな、というものです。そこには悪役もヒーローも存在せず、ただただ私たち一人一人が持っている、善悪ごちゃまぜの人間らしい部分を大地から感じることができるのです。
弁天沼の調査の様子弁天沼で鳥類調査をするレンジャー

ちょっと抽象的な表現になりましたが、人間が自らの手で失ってしまったもの、自らの手で守り抜いたもの、時間の経過で自然が戻りつつある部分、それらが共存しているとても珍しい場所ということです。その象徴が殺伐とした原野と工場・煙突が同じフレーム内に収まってしまうこういう画だと思います。

これは多くのベテランの方もおっしゃることで、まぁそれの受け売りなのですがね...やはりその変遷をその目で見てきた人に語っていただくのがベストなので、今後ネイチャーセンターの開館が再開しましたら、ボランティアの皆様や学生時代からかかわっているチーフの中村の話を聞きに来てください。
ただし、話は長くなりますよ...

苫小牧は風が強く肌寒い日が続いております。
皆さま、季節の変わり目ということでいつも以上に体調にお気をつけてお過ごしください。

↑このページのトップヘ