2020/03

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

早速ですがマガンについて一つ。サンクチュアリのホームページに2020年ガン類飛来数調査なるページを作りましたので下記リンクよりご覧ください。スマホなどでは見づらいと思いますが...ご容赦ください。まだ基本的なデータだけですが、今後レンジャーによる今年の渡りの特徴なども記載できたらいいなと考えております。

2020年 ガン類の飛来数調査

そして私が参加した15(日)について。結果は 52000羽 でした。
この日は道の駅、野生鳥獣保護センター、ネイチャーセンター各所に多くの人が観察に訪れていましたねー。関わる一人としては嬉しい限りです。これをきっかけに他の渡り鳥にも興味を持っていただけると幸いでございます。身近にも渡りをする鳥はたくさんいるんですよ。

長年マガンの観察をされている人の話によると、ピーク時には単純な山なりのグラフという感じではなく、増えたり減ったりを繰り返すそうです。本当は毎日カウントできたらいいんでしょうが、そうもいかないので難しいところです。

ガン類の動きを考える際に役に立つのは、カウントを実施している他の場所からの情報です。まだ私にはそういった情報にアクセスする方法やデータの読み取り方がわからないので実際に調べることはできていませんが、「ここにはもういない!」とか「ここに入り始めた!」などの話を耳にする毎日です。先輩レンジャーはあれやこれや、今年の動きの特徴について議論しておりますが、私にはさっぱりございます。来年の今頃には議論に参加できるのでしょうか?


さてさて、前回の羽クイズの正解です。

正解はこの鳥...
ツグミの画像

冬鳥としておなじみのツグミでした!
画像はウトナイではなく札幌市内の公園で撮影したものです。

a,bは初列風切、c,dは次列風切、e,fは尾羽と思われます。
黒と茶で考えると、この時期には本来いないんだがウトナイで越冬しているホオジロ、もしくはスズメなどが考えられましたが、大きさが合わない...あと水鳥でもこの色のパターンの鳥はいるので、結局図鑑の最初から最後まで見るはめになりました。おかげで更に羽に詳しくなりました...

ちなみに色合い的に亜種ハチジョウツグミではなさそうです。

第二問の白い羽についてはまだ答えが出せておりません。この1週間ほど頭から離れなくて困っております。わかった!という方は是非ご連絡を。中村チーフ、ご助言を...


コロナウイルスの影響でついつい自宅に引きこもりがちになってしまいますが、ウトナイ湖の観察路を散策しながらバードウォッチングをしてみる、というのも気分転換になってよいかもしれませんね。

ウトナイは水鳥でにぎわっております。そろそろ夏鳥もやってくる季節となりました。ホームページの最新自然情報はレンジャーの勤務日には必ず更新しておりますので、散策に出かける前にチェックされると見ることができる鳥の予習ができますよ。

ウトナイ湖最新自然情報

(中村T)

今日は風が冷たい一日でした。
が、先日の大雨で雪解けが一気に進みました。
DSC09056


湖も、張っていた氷が完全になくなっています。
DSC09058


林の中も僅かな残雪はありますが雪がほぼなくなりました。
ぬかるんでいる箇所が多いので、歩かれる際は長靴がおすすめです。
DSC09065


先日冠水していた「船着き場」も水が引いています。
DSC09079


湖ではカモの仲間がたくさん見られました。
マガンの小さな群れが何度か上空を飛んで行きました。

魚を狙うダイサギ
DSC09090


悠々と上空を旋回していたトビ。シルエットになってしまいました(^^;)
DSC09085 (3)




ハンノキの雄花もだいぶ成長してきました(>_<)
DSC09070


雪の下でじーーーっと春を待っていたフッキソウのつぼみ。
もうじき咲きますよ~。
DSC09060



今日は林の中では唯一「ジュリ、ジュリ、チチチ」とエナガが数羽見られただけでしたが、カラ類などの小鳥たちの縄張り主張のさえずりがぼちぼち聞かれています。

一昨日には50000羽を超える数のマガンのねぐら立ちが観察されました。

そんなウトナイ湖に是非散策にお越しください。

(山浦)

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

マガンがガンガン到来しております、と何万回と口にされたであろう冗談がつい口から出てしまいそうになるのを必死でこらえる毎日です。昨日の仕事終わり、一時間居残ってマガンのねぐら入りを観察しました。視界の端から湧き出るように次々と姿を現す雁類と、背景の夕日の美しさに息をのみました。このような光景を見られる時代と場所に生きていることは本当に幸せなことかもしれません。近日中にこの春のマガンの渡りについてまとめたページをサンクチュアリのサイト内に作りたいと思っております。

カウントは明日早朝も予定されており、数名のボランティアの方にご協力いただき実施の予定です。ボランティアの方と簡単に言っておりますが、私にとっては大先輩にあたる方がほとんどで、レンジャーにも負けない自然に対する知識と経験をお持ちの方が多くいらっしゃいます。私もすでに多くのことを教えていただいております。私の顔を見ると「ウトナイクイズ」を出してくれる人もいます。油断できません...っていうか勘弁してー

さて前回に引き続き、少しさかのぼり2月のネイチャーセンターでのお話です。
散策路を歩かれたお客様が羽を拾ってきて「これは何の羽だとおもいますか?」とお尋ねになりました。世の中には「羽博士」と呼ばれる人が存在するらしく、そういった人は初見でズバリ鳥の種と部位を言い当ててしまうそうですが、当然私にはそんなことはできません。
さて、皆さんはどう思われますか? 時期は2月、ネイチャーセンター付近の観察路。行きには見かけなかったのに、帰りに発見して拾われたとのことでした。
謎の羽の画像1

特徴を簡単に言うと、大きなもので10センチほど、色は黒と茶、この時期にウトナイにいる鳥、ここまで条件がそろえばピンと来る方も多いでしょう。答えは...次回に発表します。ちなみに私は見事正解しました!! どうだー!

第二問。これは3月12日の自然情報収集調査の際に発見したものです。場所は野生鳥獣保護センター付近の水辺です。
謎の羽の画像2

大きさは13センチほど。時期、色、形状からある程度絞ることはできます。が、絞り切れない部分が多く、レンジャー間でもはっきりした答えはまだ出せていない状況です。特に気になるのは先端が薄く茶色になっているところ。ハクチョウの幼鳥だったら灰色になるはずだし...皆さんも考えてみてください。ハクチョウ類?もしくはサギ類?はたまたカモメ類?

鳥の羽という分野は、それだけでも分厚い図鑑になってしまうほど奥が深い世界のようです。また羽を拾ったらここで皆さまに紹介し一緒に考えてみたいと思います。

(中村T)

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

本日早朝、今シーズン2回目の雁類のカウント調査を行いました。カウントされた総数は 40000羽+ です。今後もウトナイ湖サンクチュアリでは調査を継続する予定です。マガンの生態についてはまだまだ分かっていないことが多く、このカウント調査も生態を明らかにしていく一助となるものです。ちなみに...皆さまは過酷なカウント調査をする必要はありませんので気軽にマガンのねぐら立ちとねぐら入りを観察にいらしてください。この時期ならでは、圧巻の光景です! 鳴き声もよく通る美声です! おなかの模様も素敵です! 

そして同じ日の午前中、自然情報収集調査に中村チーフと出かけました。観察された鳥はメインサイトの最新自然情報をご覧ください。いくつか印象に残っていることがありますが、まずは先日のブログに掲載もあった、冠水でしょうか。昨日今日でやや水は引いたようですが、まだ一部では長靴でも通過が困難な個所もありますので、十分にご注意ください。ちなみにこの冠水の影響で、某レンジャーは長靴に空いた穴に気付いたようです。誰とは言いません。

植物は春に向けて変化が見られ始めています。下の画像はエゾノバッコヤナギの芽吹きです。非常に美しい、このままアクセサリーになってしまいそうな造形です。

IMGP6537

そして、冬季は集団で行動していたカラ類(混群と呼びます、興味のある方は調べてみてください)が種ごと別々に行動していました。シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラなど。繁殖期に向け縄張りを意識し始めるようですね。生活が大変な時はお互いに協力しあい、少し生活に余裕が出てくるとお互いの距離感が気になってくる、うーん、人間のようだ。鳥たちの生活は「不思議」と「感心」でいっぱいです。

そんな中、今日はこの鳥に注目。ゴジュウカラです。
今日撮りましたがちょうどよい姿勢で納まってくれました。

gozyuukara_2020_0312

2月だったか、ネイチャーセンターに遊びに来てくれた少年とあれこれ話していた時に「なぜゴジュウカラは幹を逆さまの状態で移動できるのか」という話題になりました。ゴジュウカラの特徴的な行動で、種を象徴するものですが、なぜ可能なのか。私も答えは知らないので「なんでだと思う?」と尋ねると「たぶん脚に秘密がある!」との回答でした。
詳しい人に聞いたり、図鑑を見たりすることも大切ですが、なんでだろう?とあれこれ推測してみる、これが自然との付き合いを楽しむ醍醐味なんだなぁと彼と話していて感じました。皆さんも不思議なことに出会ったら、答えを知りたい気持ちをぐっと堪えて、まずはご自身であれこれ考えてみることをお勧めします。

(中村T)

昨晩の降水の影響で、ウトナイ湖の自然観察路が冠水しています。

【ハクチョウの小径】
IMG_3379


長靴が必要です。

【船着き場(ハクチョウのデッキとマガンのテラスの間)】
IMG_3382

IMG_3383

長靴が必要です。
水鳥の観察で、湖側に近づく場合、ひざ下ぎりぎりの深さの個所もありますので、お気を付けください。

【シマアオジの小径、イソシギの小径の十字路】
IMG_3391

IMG_3386

木道上は歩けます。
草原の観察小屋に向かう場合は、長靴が必要です。

【イソシギのデッキ~湖岸の観察小屋】
IMG_3389

イソシギのデッキは歩けますが、湖岸の観察小屋に行くルートが冠水しています。
冠水が深いので、長靴でも通るのが難しい状況です。

雁のねぐら立ちを見に来られる方も多いかと思いますので、十分お気を付けください。

(和歌月)











↑このページのトップヘ