カテゴリ: 勇払原野の保全

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

昨日、勇払原野で毎年行われている調査の下準備に同行しました。画像は湿地を颯爽と走るTレンジャーです。湿地ということで足元はグチャグチャドロドロ、加えて胴長をはいているのでただでさえ歩きづらい。だがそこはさすが、湿地環境に精通したレンジャー。湿地を走らせてもすごいんです。
IMGP9234

さて今回は昨日の出来事を書かせていただこうと思っております。
私は車通勤で毎朝トラックや通勤車両の往来が激しい36号線を通るのですが、イライラさせられることがよくあります。職場に到着する前にイライラして疲れるのも癪なので、可能な限り仏の心持で運転するように心がけています。

昨日、普段通りに少しイライラしながら(仏は不在でした...)交差点で信号待ちをしていた際に、右側から来たトラックAが対向車線で右折待ちをしていたトラックBに合図をして、先に右折をさせました。トラックAの後ろにはほとんど車がおらず、トラックBの後ろには車が詰まっていたために先に行かせてあげたわけです。ここまではよくある話なのですが、トラックAのドライバーの「先に曲がっていいよ」の合図の出し方がすごかったのでここでわざわざ書いています。

そのドライバーは純白の手袋をしていて、薄暗い運転席からでも対向車のドライバーに合図がわかりやすいように工夫していました。薄暗いコックピットに浮かぶ真っ白い手が「先に行け合図」をしているんです。

まぁ実際のところはわかりません。相手が見やすいように白い手袋をしているわけではなく、偶然荷造りの際にしていた軍手を脱ぎ忘れただけかもしれません。でも、トラックはピカピカに磨かれており、自身が左折する際も目視、各ミラーの確認、再度目視しつつの巻き込み注意の左後方確認!と、なんとも美しい左折でした。

プロの仕事を見ましたね。業種を問わずプロの仕事を見るのは気持ちのいいものです。さて、自分はどうだろうと思わずにはいられません。プロの仕事ができているのだろうか?

知識と経験はすぐに得られるものではないのですが、そういった心構えは常に持っていられるはずなので、私も何か一つ、レンジャーたるもの!という芯になるモノを持とうと決めました。

というわけで持ちました。何を持ったかは秘密です。わかった方は当ててみてください。
「双眼鏡」とかそういう話じゃないですよ。きもちの部分です。

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

今回は昨日同行した勇払調査についてです。

「いやー、もっと勇払のことを前面に推してもらわなきゃ~」という中村チーフのボヤキに対応しての記事です。いやいや、私も書きたかったんですよ~勇払については。

勇払という言葉は誰が使うかによってその定義が変わります。ウトナイのレンジャーが使う際には「すでに登録されているウトナイ湖とその周辺を除く、ラムサール条約未登録の勇払原野エリア」というニュアンスとなります。わかりづらいですか? でもこれ以上わかりやすく説明するのは難しいので、また日を改めてここのところはお話をさせていただきます。

私も最初、先輩レンジャーが話している「ユーフツガー」「ユーフツデー」「ユーフツノー」という言葉に??って感じでしたが、最近やっと日本語に聞こえてきました。

調査の主たる目的は、そこを住みかとする野生鳥類を探し、希少種をはじめ様々な種が住んでいることを確認し、それを広く知ってもらい、その大切さを皆さまにお伝えし、協力して守っていきましょう、というものでございます。現在メインサイトの勇払PJページは改修作業中で、今後わかりやすく見やすくなって再登場の予定です。今はまだ見ないでください。と言うとみんな見に行ってしまうんだよな...完成の際にはこちらでご報告いたします。

普段勇払原野を見ていて思うことがあります。それは、ここには人間の愚かな部分と人間の素晴らしい部分がまじりあって大地に練りこまれているのだな、というものです。そこには悪役もヒーローも存在せず、ただただ私たち一人一人が持っている、善悪ごちゃまぜの人間らしい部分を大地から感じることができるのです。
弁天沼の調査の様子弁天沼で鳥類調査をするレンジャー

ちょっと抽象的な表現になりましたが、人間が自らの手で失ってしまったもの、自らの手で守り抜いたもの、時間の経過で自然が戻りつつある部分、それらが共存しているとても珍しい場所ということです。その象徴が殺伐とした原野と工場・煙突が同じフレーム内に収まってしまうこういう画だと思います。

これは多くのベテランの方もおっしゃることで、まぁそれの受け売りなのですがね...やはりその変遷をその目で見てきた人に語っていただくのがベストなので、今後ネイチャーセンターの開館が再開しましたら、ボランティアの皆様や学生時代からかかわっているチーフの中村の話を聞きに来てください。
ただし、話は長くなりますよ...

苫小牧は風が強く肌寒い日が続いております。
皆さま、季節の変わり目ということでいつも以上に体調にお気をつけてお過ごしください。

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

本日早朝、今シーズン2回目の雁類のカウント調査を行いました。カウントされた総数は 40000羽+ です。今後もウトナイ湖サンクチュアリでは調査を継続する予定です。マガンの生態についてはまだまだ分かっていないことが多く、このカウント調査も生態を明らかにしていく一助となるものです。ちなみに...皆さまは過酷なカウント調査をする必要はありませんので気軽にマガンのねぐら立ちとねぐら入りを観察にいらしてください。この時期ならでは、圧巻の光景です! 鳴き声もよく通る美声です! おなかの模様も素敵です! 

そして同じ日の午前中、自然情報収集調査に中村チーフと出かけました。観察された鳥はメインサイトの最新自然情報をご覧ください。いくつか印象に残っていることがありますが、まずは先日のブログに掲載もあった、冠水でしょうか。昨日今日でやや水は引いたようですが、まだ一部では長靴でも通過が困難な個所もありますので、十分にご注意ください。ちなみにこの冠水の影響で、某レンジャーは長靴に空いた穴に気付いたようです。誰とは言いません。

植物は春に向けて変化が見られ始めています。下の画像はエゾノバッコヤナギの芽吹きです。非常に美しい、このままアクセサリーになってしまいそうな造形です。

IMGP6537

そして、冬季は集団で行動していたカラ類(混群と呼びます、興味のある方は調べてみてください)が種ごと別々に行動していました。シジュウカラ、エナガ、ハシブトガラなど。繁殖期に向け縄張りを意識し始めるようですね。生活が大変な時はお互いに協力しあい、少し生活に余裕が出てくるとお互いの距離感が気になってくる、うーん、人間のようだ。鳥たちの生活は「不思議」と「感心」でいっぱいです。

そんな中、今日はこの鳥に注目。ゴジュウカラです。
今日撮りましたがちょうどよい姿勢で納まってくれました。

gozyuukara_2020_0312

2月だったか、ネイチャーセンターに遊びに来てくれた少年とあれこれ話していた時に「なぜゴジュウカラは幹を逆さまの状態で移動できるのか」という話題になりました。ゴジュウカラの特徴的な行動で、種を象徴するものですが、なぜ可能なのか。私も答えは知らないので「なんでだと思う?」と尋ねると「たぶん脚に秘密がある!」との回答でした。
詳しい人に聞いたり、図鑑を見たりすることも大切ですが、なんでだろう?とあれこれ推測してみる、これが自然との付き合いを楽しむ醍醐味なんだなぁと彼と話していて感じました。皆さんも不思議なことに出会ったら、答えを知りたい気持ちをぐっと堪えて、まずはご自身であれこれ考えてみることをお勧めします。

(中村T)

皆さまこんにちは。見習いレンジャーのタイチです。

3月4日早朝、今シーズン初めての雁類(マガン、ヒシクイ)のカウント調査を行いました。この調査は例年この時期に、渡りの途中でウトナイ湖に立ち寄る雁類の数をカウントし記録しているものです。私は今回、記録係ということで同行させてもらいました。

さて、日の出前に現場に入らないといけないため、5時に集合。まだ暗い中観察路を歩きイソシギのテラスへ向かいます。ちょっと怖いですが...先輩レンジャーは平気なようでガンガン進んでいきます。熊はいないんだろうか...滑って転ばないだろうか...といろいろ心配になります。

イソシギのテラスに到着し望遠鏡をセット。
美々川流入部から対岸、南東方面へ氷が解けている部分に溜まっているマガンをカウントします。まだ暗いので明るくなるのを、鳥たちの様子を伺いつつじっと待ちます。この時期としては暖かい日で風もなく、初心者には良いコンディションらしいのですが、果たして私にも数えることができるのか...ちなみに飛び立ってしまうとカウントするのが難しくなってしまうので、湖上で休んでいるタイミングでカウントしなければいけないようです。


少し明るくなってきたので、タイミングを見計らって瀧本レンジャーがカウントを開始

カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ

善浪R「瀧本さん、イライラしてます?」

瀧本R「えぇ!?笑」

善浪R「いや、あまりにも早いので...」


その後、善浪レンジャーもカウントを開始

カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ


瀧本R「じゃあ、タイチさんも練習してみましょうか」


ということで、わたくしも人生初の雁のカウントをさせていただきました。


かっちんかっちんかっちんかっちんかっちんかっちんかっちんかっちん


「いやータイチさんのカウンターの音は初々しいねぇ~」と
後ろに来ていた中村チーフがボソッと。
静かなウトナイの暁に私のぎこちないカウンターの音が響いたのでした。

IMGP6052a


結果などについては次回ご報告いたします。

(中村T)

ウトナイ湖では10月から3月まで、高病原性鳥インフルエンザの感染(拡大)予防対策として、定期的に巡回調査を行なっています。

11月14日15時30分~16時15分に巡回調査を実施しました。
湖北岸の観察路にある「湖岸の観察小屋(湖東側)」から「道の駅(湖西側)」までの間と、美々川流入部を巡回し、見える範囲で水辺の野鳥の種類と数を記録し、異状の有無を確認しました。

調査の結果、異状はありませんでした。

この日は、少し風が強くて雪がちらつき、手袋をしないと手が痛くなるような気温でした。
20191114ウトナイ湖 (1)


そんな中、確認した種類は次の通りでした。
ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオバン、オジロワシ、オオワシ、チュウヒ、コチョウゲンボウ 計18種

一番多かったのはヒドリガモの149羽、次いでオオハクチョウが144羽を記録しました。
ヒシクイ56羽、マガン86羽とガン類の数は落ち着いてきた様子です。

また、この調査の時にオオワシ(成鳥)を今季初確認しました。
20191114オオワシ初認

黄色い嘴が目立つ写真右がオオワシで、写真左はオジロワシの若鳥です。
スマホとスコープで撮影したので、画像が荒いです。

オオワシは、ウトナイ湖では11月から4月にかけての期間に見られる鳥です。
彼らを確認すると、冬が来たことを実感させられます。


瀧本




↑このページのトップヘ